ピアノの楽譜の読み方【ト音記号編】

五線とは、音の相対的な位置を表すものです。

これだけでは音符が何の音を指すのかわかりません。

そこで、絶対的な音を表すために、音部記号を使います。

音部記号には、「ト音記号」「ヘ音記号」「ハ音記号」がありますがここではト音記号の説明をします。


1.ピアノの楽譜でよく見るト音記号ってなに?

音部記号で一番有名なのは「ト音記号」ではないでしょうか。

ト音記号は、その記号の中心の丸くなっている中心が「ト」(他の読み方でGやソ)であることを指します。

「ト」(他の読み方でGやソ)にもいろいろな高さがありますが、ピアノの中心に当たる「ハ」(他の読み方でCやハ)の右に動いていくとソの音があります。

この中心に近いソの音がト音記号の真ん中の丸くなっている部分にあたるのです。
「高音部記号」とも言います。


2.ト音記号はどういうところに使われているの?

ピアノの楽譜は大譜表という二段に分かれている楽譜が多いのですが、主に上段の楽譜に使われています。

ピアノの大譜表の上段は主に右手で弾く楽譜が書かれています。

しかし右手で弾くから必ず上段に書かれているわけではありません。

弾く音程によっては下段の楽譜に書かれる場合もあります。

そこは楽譜におそらく指示が出ていると思いますので、その指示が出ていればその通りに弾くようにしましょう。

また、ト音記号を使う楽譜を使用する楽器は、ピッコロ、フルート、オーボエ、クラリネット、サックス、トランペット、ホルンなどが一般的です。


3. ピアノの楽譜の読み方は分かったけどト音記号を書くのを上達したい!

ト音記号は小さいお子さんだと結構書くのが難しかったりします。

そこで、オススメのピアノのワークブックをご紹介します。

【ピアノひけるよジュニア ワークブック】
ピアノひけるよジュニアという教本に合わせた、ワークブックです。

ト音記号は勿論、音符の書き方や、五線の使い方がしっかりわかるようになります。

五線紙を使って延々とト音記号の練習をしても良いのですが、正直楽しくないと思うのです。

最近の教本にはそれに合ったワークブックが発売されています。

音符やト音記号、そのほかピアノを弾くために役に立つことが楽しく学べるように作られているので是非こういった楽しい教材も検討してみてください。

いろいろト音記号について書いてみましたがいかがでしたか?

ト音記号ってこういう意味があったんだと思っていただけたならとても嬉しいです。

この学びをきっかけに是非もう一歩踏み込んでピアノがもっと上達すると良いですね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ