ピアノの楽譜の調の読み方
ピアノが上達してきて、黒鍵も弾くようになってくると、調も理解しなければなりません。
そこで今回は「ピアノの楽譜の調の読み方」を説明しようと思います。
1.調号
まず始めに、調号という言葉はご存じですか?
調号とは、楽譜のト音記号、ヘ音記号の右に書いてある、シャープ、フラットのことで、調号がついていれば、この曲はずっと書いてあるシャープやフラットを付けなければいけない、という意味です、
こちらは曲の途中で変わることもあるので、毎段同じとは限りませんが、調号のないハ長調かイ短調でない限り、毎段書いてあります。
「調号をよく見て」と言われたとすると、楽譜に書いてある「シャープフラットをよく見て」という意味になります。
2.シャープ
次に、シャープが付いている調の読み方について説明します。
シャープは1個から最大7個まで付きますが、1個の場合はファにシャープが付き、ト長調といいます。
シャープが2個付く場合は、ファとドに付き、ニ長調となります。
ここで注目していただきたいのが、シャープが付く音です。
1個の時はファ、2個の時はファとドというように、ファには必ず付いていて、そこからドが増えました。
3個になるとファとドとソになります。
増える順番ですが、ドレミファソラシドの音の、ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シという順に増えるのですが、これには規則があります。
ファから始まり次のシャープはファソラシドと5番目の音です。
右手の親指をピアノの鍵盤に見立てて置いてみると、小指の音が5番目の音になりますので、わかりやすいですよ。
そして調の読み方ですが、シャープ1個の時はト長調で、トというのはソのことです。
ここで出てくるのは、ハニホヘトイロハという、ドレミファソラシドの日本名です。
そのハニホヘトイロハを、トから始めて先ほどと同じように、次は5番目の音の日本名に、長調を付ければ、ト長調→ニ長調→イ長調→ホ長調→ロ長調→嬰ヘ長調→嬰ハ長調となります。
最後の2つに付いている嬰は「エイ」と読みますが、嬰へはシャープのファのことです。
こちらは長調(明るい曲)ですが、短調(暗い曲)の場合も同じで、シャープが1つも付かないラから始まるイ短調から始まり、ホ短調→ロ短調→嬰へ短調→嬰ハ短調→嬰ト短調→嬰ニ短調→嬰ロ短調という順です。
3.フラット
次にフラットが付いている調の読み方ですが、こちらは1個付くとシのフラット、2個でシとミのフラットというように、4番目の音のフラットが増えていきます。
そして調名ですが、長調の場合こちらもヘ長調→ロ長調→変ホ長調→変イ長調→変ニ長調→変ト長調→変ハ長調と、フラットが増えるごとに4番目の日本名の音を最初に付けます。
変とは、フラットのことです。
短調の場合も4番目というのは変わりません。
ニ短調→ト短調→ハ短調→ヘ短調→変ロ短調→変ホ短調→変イ短調となります。
4.まとめ
調の読み方は、シャープはト長調から始まり5番目の音、フラットはヘ長調から始まり4番目の音を見つけていけるので、規則的でわかりやすいですよ。
これらを理解して、ピアノの上達に役立ててくださいね。