ピアノの指のフォームの大切さ

ピアノの練習は、ただ弾いているだけでは上手くならないので、指のフォームにも注意しなければなりません。

そこで今回は、「ピアノの指のフォームの大切さ」というタイトルでお話していこうと思います。


1.なぜ大切なの?

まずは、なぜピアノを弾く上で指のフォームが大切なのか、その理由から説明します。

それは、フォームが良くないと、正しく指が動かず、その結果、曲が弾けなくなるだけでなく、指や腕を痛めてしまうことにもつながってしまうからです。

ピアノは音楽であり芸術ですが、スポーツと同じ要素も持っています。

指だけでなく腕も一緒に動かしたり、上半身を前のめりにしたり後ろのめりにしたり。

足でペダルを踏むのもタイミングや速さなど、運動神経にも関わっています。

実はピアノは全身運動だということがお分かりいただけましたか?

スポーツでは、正しくラケットを振れていなければ、ボールに当たらなかったり、変な方向に行ってしまうことは、簡単に想像できると思います。

それと同じで、ピアノも正しく動かせなければ、綺麗な音は出てくれません。

間違ったフォームで練習を続けて、体を痛めてしまっては、元も子もありません。

そのために、指のフォームに気を配り、正しく楽に動かせるようにしていきましょう。

フォームの違いによって、上達のスピードは全然違いますよ。


2.どういうフォームが正しいの?

それでは、どういうフォームが正しいのでしょうか?

ピアノを習ったことのある方は、ピアノの先生から「卵形」や「猫の手」といった言葉を聞いたことが一度はあると思います。

これらは手の形に関することで、どちらも指の第三関節の骨が出ているようにしよう、ということです。

もっと分かりやすく説明すると、一度手をグーにしてみると、第三関節の骨が飛び出しますよね。

ピアノを弾くときのフォームも、それに近いくらい骨を出して、指は伸びた状態でなくゆるくカーブを描いた状態で、手のひらの中に卵が入るくらいまぁるく、という意味です。

この状態が基本で、指を動かすときは第三関節から上下に動かします。

そして鍵盤には指先で触るようにしましょう。

指の弱い子供は特に、指の腹で弾きがちですが、正しいフォームを作って指先で弾く癖をつけていきましょう。

このようにピアノの指のフォームの大切さを理解し、正しいフォームで練習をすれば、難しい曲にもどんどんチャレンジしていけるはずです。

ピアノの練習は、ぜひフォームから上達させてみてくださいね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ