指の使い方やピアノの弾き方で音色を変える方法

ピアノの表現において、音色を変える事はとても重要です。

一概にこうすれば変わると言えるものではありませんが、指の使い方などでどう音色が変えられるかをお話します。


1.そもそも音色とは

ピアノで言う「音色」とは、「おんしょく」と読む場合が多く、ざっくり言えば強弱以外の、音の「感じ」を表します。

例えば音が「柔らかい」「硬い」や「明るい」「暗い」、「伸び伸びとしている」「重く落ち込んでいる」などです。

正直かなり抽象的で、感覚的な部分もあります。

しかしながら、それらを意識する事は、曲を表現する上でとても大切です。

むしろ、言葉では表現しきれないピアノの感覚を、無理矢理言葉に収めたといってもいいかもしれませんね。

あまり深く考えず、音の雰囲気だとでも捕らえておいても良いでしょう。


2.音色を変える方法


1.音の押さえ方

ピアノは弦を叩くことによって音を出しているのですが、その叩き方によって、その音の感じは変わります。

それは決して、強弱の事を言っているわけではありません。

「柔らかいフォルテ」に対して「柔らかいピアノ」もありますし、「暗いフォルテ」に対して「暗いピアノ」もあります。

例えばピアノで柔らかい音色を出したいと思ったら、音を弾いた直後に少し指を上の方に滑らすと、きつい音にならず柔らかくなります。

また、鍵盤を押し切ってすぐに力を抜けば比較的軽めの音になりますし、逆に押し切れば重く聴こえます。

ピアノは打鍵の速さや指の角度、力の抜き方で沢山の音色が出せます。

様々な弾き方を試して、自分の出したい音を研究してみると上達できるでしょう。

またこの時、できるのならばグランドピアノを使うのが良いです。

無理ならばアップライトピアノでも良いですが、やはりグランドピアノには劣ります。

電子ピアノやキーボードでは、ほぼ不可能と言えます。

より深い表現を求めるならば、せめてアップライトピアノでの練習が望まれますね。


2.体全体の使い方

ピアニストなどが、大きく身体や腕を動かしながら弾いているのを見た事はないでしょうか。

あれは別にかっこよく弾くためにやっているわけではなく、自分の出したい音を表現するためにやっているのです。

例えば小さな柔らかい音を弾く時に、鍵盤の上に覆いかぶさり優しく音をはじいたり、伸び伸びとしたフォルテを弾きたい時に、胸を広げ、全身を共鳴させて弾いたりします。

このように、身体をうまく利用して弾く事も、音色を変えるための方法の1つです。

体の動きが、そのまま音に現れる事もあります。

自分の感情を音に乗せやすくもなりますし、恥ずかしがらずに体全体を使って曲を表現してみましょう。

きっと、表現の仕方が上達すると思いますよ。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ