子供のピアノの指導法

ピアノを子供に教えることは、大人に指導する方法とは全く違います。

大人は言葉で説明しても理解できますが、子供はそういうわけにはいきません。

そこでピアノを子供に指導する時の注意点や指導法をお伝えします。

1.音楽の楽しさを伝える

子供にピアノを指導するにあたって、まず音楽の楽しさを伝えなければいけません。

音楽に合わせてリズムを叩いてみたり、体を動かしてみる。

CDや指導者の演奏を聴いて、この曲はどんな感じの曲なのか想像してみる。

先生と連弾してアンサンブル感を味わう。

など、指導者が工夫して音楽の楽しさを伝えてあげて欲しいです。

音楽を楽しめるようになればピアノも上達します。

2.子供のピアノの指導法

言葉もまだ未熟な小さいお子さんの指導はとても難しいと思います。

言葉で説明しても理解できないことがありますので、幼児の頃は音楽を感覚的に捉えた方が良いと思います。

では子供の指導法について説明していきます。

1.聴く

まだ楽譜を読むことに慣れていない子供には、どんな曲なのか先に指導者が弾いて聴かせてあげてください。

指導者の演奏を聴くことも大事なことです。

演奏を聴き、その曲がどんな曲なのかを想像させてあげてください。

明るい、元気、優しい、綺麗、寂しい、など想像してもらって感性を育んでいきましょう。

2.歌う

どんな曲か分かったら次はドレミで歌います。

この時、音符を読めるお子さんは楽譜を見ながら歌わせます。

まだ音符を読めない小さいお子さんは指導者が先にドレミで歌ってあげて真似して歌うようにしてあげてください。

ドレミで真似して歌うことができたら楽譜を見て音符を確認しながら歌わせましょう。

歌う時は、テンポはなるべくそのままのテンポで。

スラー、スタッカート、強弱記号などのアーティキレーションはしっかり守る。

完成形の演奏通りに歌うようにしましょう。

3.歌ったように弾く

ドレミで、アーティキレーションも守って歌えるようになったら弾いてみます。

弾く時は、歌ったように弾くように促してあげてください。

そのためには歌いながら弾くのが良いでしょう。

歌いながら弾けるようになったら、今度は心の中で歌いながら弾かせましょう。

このような順番で指導されるといいと思います。

しかし子供によって得意なところと不得意なところがありますので、その都度指導の順番を変えるといいと思います。
 
音符を読めるようになってほしい時は、歌う前に自分で音符を読んでいく。

音符は読めるが想像力がない子には、指導者の演奏を聴いて想像させる。

アーティキレーションを覚えてほしかったら先にそこをチェックする。

というように子供1人1人の目標によって指導法を変えてください。

子供を指導する時は、まず音楽を楽しんでもらえるよう心がけ、その子にあった指導法でピアノを上達させましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ