ピアノの一番左のペダルの役割

ピアノのペダルを踏む時、よく使うのが一番右のペダルです。

一番右のペダルに比べて一番左のペダルの役割はあまり知られていないように思います。

そこでピアノの一番左のペダルの説明をしていきます。

ペダルの意味を理解し、ピアノの上達につなげましょう。

1.ピアノのペダル

ピアノのペダルは3本あり、よく使われるのが一番右のダンパーペダルです。

ダンパーペダルを踏むと、鍵盤から指を離しても音が伸びたままの状態を持続させることができます。

スラーやなめらかなフレーズを演奏したい時にこのペダルを踏むと、音が途切れずに弾くことができます。

真ん中のペダルはグランドピアノでは使ったことがない人も多いと思われますが、ソステヌートペダルと呼ばれ、鍵盤から指を離したその音だけを伸ばし持続させることができます。

その音だけを伸ばしたまま、他のフレーズを弾くことができます。

アップライトの真ん中のペダルはマフラーペダルといい、消音のためのペダルです。

そして一番左のペダル、このことについては次の項目で詳しくみていきましょう。

2.ピアノのペダルの一番左

一番左のペダルは、グランドピアノとアップライトピアノとでは呼び方が違います。

構造上も少し違っていますのでそれぞれ説明していきます。

1.グランドピアノ

グランドピアノではシフトペダルと呼ばれます。

普通音を出すときハンマーが3本の弦を叩いて音を出しますが、シフトペダルを踏むと鍵盤ごと右に少し移動し、そのためハンマーは2本の弦を叩くことになり音量が小さくなります。

音量だけでなく音色も変わります。

2.アップライトピアノ

アップライトピアノではソフトペダルと呼ばれます。

ソフトペダルを踏むと、グランドピアノのときのように弦を叩く本数は変わりませんが、ハンマーが弦に近づきます。

ハンマーと弦の距離が近づいたため弦への当たりが弱まり、タッチ感が変わり音は少し弱くなりますが音色はほとんど変わりません。

3.どのような時に使用するのか

どのような時にこのペダルを使用するのでしょう。

楽譜上に次の表記がある時に使用します。

una corda(ウナ コルダ u.c)ペダルを踏む箇所

tre corde(トレ コルデ t.c)ペダルを離す箇所

ペダルを踏むことにより、音量を小さくしたり柔らかい丸い音色になります。

初級レベルでよく使われる曲の中で、ギロックの雨の噴水という有名な曲があります。

この曲はシフトペダルを使い、柔らかな水の音を表しています。

そしてこの曲はシフトペダルと一番右のダンパーペダルを同時に使います。

シフトペダルはダンパーペダルに比べて踏み替える回数が頻繁ではないので同時に使うことがあってもそれほど大変ではありません。

このように左のペダルを使うことにより演奏の幅が出てピアノが上達します。

ペダルの意味を理解し、うまくペダルを使えるように練習しましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ