演奏においてのピアノのペダルの効果
ピアノの楽器の前に座ると足下に付いている、3つのペダルですが、これらを使うとどうなるのか、演奏においてのピアノのペダルの効果についてお話ししようと思います。
1.右ペダル
まずは一番よく使われる、右のペダルからです。
名前はダンパーペダルと言い、こちらのペダルの効果は、音を伸ばしてくれる、音を混ぜてくれることです。
仕組みとしては、ピアノを弾くと上がるダンパーというものが、右ペダルを踏むと、すべて上がったままになります。
音を弾くと同時に、または弾いた直後に右ペダルを踏むと、鍵盤から手を離してもダンパーが上がったままのため、音が伸びてくれ、一度弾くと音が衰退してしまう性質のピアノには欠かせないものです。
また、音をたくさん弾くときに右ペダルを踏むと、音を混ぜてくれ、これが上手くいかないと音が濁ってしまうので注意が必要ですが、上手くいけば音を増大させてくれる効果があります。
右ペダルは楽譜に書いてあるとおりに踏みますが、慣れてくると、自分で踏む箇所を変えても構いません。
ペダルが出てくる曲が上手く弾けるようになると、上達したな、と実感することができます。
そしてペダルを使うと、かっこいい演奏になりますよ。
2.左ペダル
次によく使われるのが、左ペダルです。
名前はソフトペダルと言い、こちらの効果は、音を小さくしてくれることです。
仕組みとしては、ピアノは1つの鍵盤に対して弦が3本づつついているのですが、左ペダルを踏むと、弦をたたくハンマーがずれてくれ、弦を2本だけたたいてくれるようになります。
左ペダルを踏むと、鍵盤全体が右にずれますよね。
その結果、音が小さくなってくれるというわけです。
ピアニッシモなどのところで左ペダルを使って、より小さい音を出してくれたり、少しもやもやした印象の音にしたいときに使ったりもします。
表現の幅が広がりますね。
3.真ん中ペダル
最後に、真ん中のペダルですが、こちらはグランドピアノとアップライトピアノで異なるペダルがついています。
1.グランドピアノ
まずグランドピアノについているのは、ソステヌートペダルと言い、特定の音だけを伸ばしてくれるものです。
伸ばしたい1つの音、またはそれ以上の数の音でも良いですが、同時に弾く必要があります。
その音を弾いた直後に真ん中のペダルを踏むとその音だけ長く残ってくれますので、残った状態で他の音を弾けますし、右のペダルとの併用もできます。
あまり使う頻度は高くありませんが、使いこなせるとかなり上級者ですね。
2.アップライトピアノ
次にアップライトピアノの真ん中のペダルは、マフラーペダルと言い、音をかなり小さくしてくれます。
うるさくできない時間帯やご近所問題がある場合などに真ん中ペダルを使ったまま練習すれば、音が目立たなくなります。。
このように、役割の違うペダルが3つついていますので、ペダルの腕(足?)も上達させて、よりピアノの演奏を楽しんでくださいね。