ピアノペダルがきれいに響かない時や使えない時の対処法

音を伸ばしたり響かせたりするために使われる、ピアノのダンパーペダル。

うまく使えるときれいに響きますが、一歩間違えれば濁ったり、ぶつ切りになったりしてしまいます。

うまく響かせる方法を、何個か紹介しようと思います。


1.ダンパーペダルとは

ダンパーペダルとは、ピアノ曲で最もよく使われるペダルであり、音をつなげたり響かせたりする事ができます。

グランドピアノやアップライトピアノの1番右側のペダルで、ダンパーを弦から離し、弦の振動を止める事無く持続させます。

音を伸ばし続けることによって、ピアノ曲の表現の幅を格段に拡げる一方で、こまめに踏みかえなければ、伸ばした音が不協和音となる「濁った」状態になってしまいます。

他にも、素早く踏みかえなければメロディーがぶつ切りになってしまったり、ピアノの音がうまく響かないなど、テクニックを要する場面も多いです。

指のテクニックとは別に、ペダルのテクニックの上達もおろそかにしないようにしましょう。


2.ペダルがうまく使えない時の対処法


1.音をつながらない時は

メロディーや和音進行をつなげたいけれど、踏みかえてもうまくつながらず、ぶつぶつと切れてしまうことはないでしょうか。

きれいで滑らかな旋律も、途切れてしまっては台無しです。

踏みかえていてもうまくつながらない場合は、ペダルを踏みかえるのが早すぎる場合が多いです。

伸ばしたい音がしっかりと弾かれる前にペダルを踏んでしまい、音が伸びなくなってしまうのです。

対処法としては、伸ばしたい音を弾いて、気持ち少し経ってからペダルを踏むようにしましょう。

遅すぎても逆に音が濁ってしまいますので、ちょうど良いタイミングを探してみて下さい。


2.音が濁ってしまう時は

細かいパッセージで、ペダルを踏むと音が濁ってしまって、困った事がある人は多いでしょう。

しかしながら、ペダルを入れなければ、音が硬すぎて雰囲気に合わない時があります。

そのような時は、まずペダルを入れる回数を増やしましょう。

音が濁る時に、ペダルの回数を増やすというのは、よくある解決方法です。

音が濁るのは、伸ばし続けている音が不協和音となり響いてしまうためです。

こまめに踏みかえれば、不協和音ができにくく、濁る可能性が減ります。

音が濁ってしまったら、まずはペダルの回数を増やしましょう。

しかしながら、ペダルを増やしてもあまり変わらない、細かすぎてとて入れきれない、という場合もあると思います。

そのような時は、ハーフペダルを使ってみましょう。

ハーフペダルとは、ペダルを最後まで踏むのではなく、半分や3分の1くらいまで浅く踏む、ペダルの使い方を言います。

こうすることによって、音が持続する時間が減るため、濁りにくくなるのです。

どうしてもうまくいかない場合は、ハーフペダルを使うのも、手の1つでしょう。


3.音が響かない時は

ペダルの使い方の1つに、強調させるために短いペダルを入れ、音を響かせる方法があります。

迫力のあるフォルテやフォルテッシモを出したい時などに、ぴったりです。

入れ方としては、音を引くと同時にペダルを踏み、音を離すと同時にペダルを離すと良いでしょう。

タイミングよく入れば、きれいにピアノの音が響きますが、少しずれるとうまく響きません。

難しいかもしれませんが、何度も練習して上達させましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ