ピアノを弾くときの正しい指の動かし方
ピアノを弾くときに、ただ指を動かしているだけでは、プロのように速く華麗に動くわけではありません。
今回は「ピアノを弾くときの正しい指の動かし方」について、詳しく説明しようと思います。
1.関節から動かす
ピアノを弾くために指を動かすときに、どこから動かすのか、動かし方をよく考えると良いです。
スポーツでも、もっと肩から動かして、だとか肘が動かないように、といった動かし方を直すと、上達することがあるかと思いますが、ピアノも同じです。
体を動かす、というと、体中どこも同じだと思いますが、関節から動かしますよね。
ピアノを弾く動きで使う指や肘も、関節から曲がって動かします。
指には第一関節、第二関節、第三関節と三つの関節があり、続いて手首、肘、肩に関節がありますよね。
その中でもピアノを弾くときに特に意識したい関節は、指の3つの関節です。
手のフォームにも関わってきますが、第三関節を一番高くして、そこから指全体を上下に動かすようにします。
このとき第一関節と第二関節は、自然に曲がった状態になります。
第一関節は、弾いたときに内側にへこまないように注意しましょう。
また親指は、第二関節までしかありませんが、手首のところから繋がっているので、そこから動いていることを意識しながら上下に大きく動かすようにすると良いです。
ピアノの指の動かし方は、このように正しい手のフォームで、第三関節から動かすようにしましょう。
指の動きが悪かったり、明るい音を出したいのに出ない、などといった場合は、第3関節が動きをさぼっていることが多いですので、しっかり動かすことを徹底してみると、はきはきと動き、改善していけるでしょう。
2.腕も動かす
ピアノは指を動かして弾きますが、それと同時に腕全体を左右に動かしていくとよいです。
腕は肩甲骨から付いていて、その先の端に指がついてますよね。
肩甲骨から指先までを1つだと意識して、指を動かしつつ、腕も動かすと、例えば離れた音を弾きたいときは、腕ごと肩甲骨から動かしていけば、左右の移動がしやすいです。
このとき、手だけ動かしたり、肘だけが横に出ないように、心がけましょう。
指は肩甲骨から繋がっている腕の一部なので、腕全体の動かし方も理解していけば、腕が指の動きを手伝ってくれ、難しい曲も上達していけるはずです。
力を入れないようにして、腕や指を楽に正しく動かせるように、練習のときはいつも意識してみてください。