ピアノの強弱をコントロールした弾き方

ピアノで曲を弾く時、上手に強弱をコントロールした弾き方をしようとしても、意外にやりにくかったり、思うように弾く事が出来なかったりします。

そもそも、強弱(ピアノの記号でフォルテ(f) ピアノ(p))は、どのようにコントロールして弾けばいいのでしょうか。

1.上手に強弱をつける

ここでは、ピアノでの強弱を上手につける弾き方についてお話します。

ピアノを上達させるためにいろんな曲を練習して弾きますが、何の感情もない平らな弾き方をするのでなく、いろんな感情をこめたり、様々なイメージを織り込んだりして弾きたいですよね。

そんな時、音色はもちろんですが、強弱も必要不可欠な要素です。

[bun um=”1”]

1.フォルテ(f)の弾き方

フォルテ(f)は「強く」の記号ですが、単純に「強く弾く」でしょうか。

ピアノで「強く弾く」とは、鍵盤の上の方から、指を鍵盤に叩き付けたり、力まかせにガンガン弾いたり、力を入れて弾いたりすることではありません。

「強く弾く」とは、「鍵盤を打鍵する速さが速い」弾き方です。

「鍵盤を打鍵する速さが速い」弾き方を説明しますと、鍵盤にふれている指が下に動く(これが「弾く」動作ですが)速度が速いということです。

「鍵盤を打鍵する速さが速い」弾き方で、強く、しっかりしたフォルテの音が作れます。

また、弾く音(鍵盤)に、重みを充分のせて弾く弾き方もフォルテの音を作ることができます。

そして、大切なことは、音量があることだけが「強く弾く」ではなく、時には、「重くドーンと響く」、「大きく、迫力がある」、「胸に強く訴えかける」のように、イメージも含めフォルテ(強さ)を表します。

2.ピアノ(p)の弾き方

ピアノ(p)も単に、「弱く弾く」ではありません。

ピアノ(p)の弾き方を、音を小さく弾くのだからと、弱くそっと弾くとか、ましてや、鍵盤をしっかり下げないで弾く、などのように思われていませんか。

そのような弾き方では、ピアノ(p)の音が、かすれた、芯のない音になってしまいます。

ピアノで「弱く弾く」のは、「強く弾く」よりもっと難しいのですが、「鍵盤を打鍵する速さがあまり速くない」または「打鍵する速さがゆっくりとした」弾き方、といったらよいでしょうか。

鍵盤に指がふれた状態から、指が、「あまり速くなく」または「ゆっくり」と鍵盤の底へ動くことで、音が小さくても、しっかりと響く、芯のある美しいピアノ(p)の音が作れます。

ここでも大切なのは、ピアノ(p)で弾くことは、フォルテの時と同じく、「ささやくように」だとか、「可憐な感じ」などのイメージを含めてピアノ(p)の弱さを表すのですが、指の平(ひら)を使って弾いたり、指先を尖らすような感じでひいても、ピアノ(p)の音をいろいろと表現出来ます。

いろいろな「強い」音、「弱い」音が出せるようになったら、ピアノは上達していきます。

2.強弱をコントロールする

今までのところは、強弱(フォルテ ピアノ)の弾き方についてでしたが、それをどのようにコントロールしたらいいのでしょうか。

まず、指が鍵盤にふれた状態から、打鍵の速さを「速く」したり「ゆっくり」したりするのですから、指がコントロールされていなければ強弱は作れません。

指が、その微妙な動きを、自由に出来るようになることを目指し、トレーニングですね。

また、ピアノを弾く人は「この部分をフォルテ(f)で弾こう」「この部分はピアノ(p)で、その後すぐフォルテ(f)にする」などのように、どのように弾くか、弾き方をいろいろ考えて弾いています。

弾きながら、「あ、ここフォルテだ」とか「あ、ピアノ(p)で弾くんだった」と、ぎりぎり直前で考えるのではなく、フォルテで弾きたい部分にくる前に、頭も気持ちもフォルテで弾く準備(こんな音で弾こうという準備)を、ピアノ(p)で弾きたい部分がくる前に、同じように、ピアノ(p)で弾く準備(このようなピアノ(p)の音を出そう)をしておかなければ、思うような、強弱は作れません。

ピアノの上達を目指して、強弱のコントロールをしっかり身につけましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ