ピアノペダルの種類

グランドピアノのペダルには、3種類ある事はご存知でしょうか。

1番右のペダルは良く使いますが、左側や真ん中はあまり使わないかもしれません。

しかし、それぞれしっかりと役割があります。


1.ダンパーペダル

1種類目は、ピアノの1番右側のペダルです。

これは最も良く使われるペダルなので、知っている方も多いのではないでしょうか。

このペダルを踏んでいる間は、ダンパーが弦から離れるので、弦の振動が止められる事無く持続します。

そのため、踏みかえるまで音が伸び続けます。

メロディーをつなげたり、強調したい音を響かせる時などに、有効です。

しかしながら、ペダルを踏みかえなければ弦が振動し続けるので、適切な位置で踏みなおさなければ、音が濁ってしまいます。

細かいパッセージでも濁らないようにするには、ペダルテクニックの上達が必須でしょう。


2.ソステヌートペダル

こちらは、グランドピアノの3種類のうち真ん中のペダルです。

このペダルは、最も馴染みのないペダルでしょう。

踏んでみても、何が変わっているのか分からない人もいるかもしれません。

このペダルは、踏む直前に弾いた音のダンパーだけが弦から離れます。

すなわち、踏んだ瞬間の音だけが伸び続けるのです。

踏んでいる間の全ての音が伸びるダンパーペダルとは異なるので、注意しましょう。

クラシックで使われる事はめったにないと思っても良いでしょう。

興味があったら、ソステヌートペダルを使っている曲を探してみても、面白そうですね。


3.ソフトペダル

弱音ペダルと呼ばれることもあり、1番左にあるペダルです。

鍵盤全体が右側にずれ、ハンマーと弦の位置が変わり、その結果音量が抑えられ、音色が変わります。

ここで注意して欲しいのが、音量が小さくなるというだけでなく、音色も変わるという点です。

一般的に、くぐもったような柔らかい音になります。

そのため、ただ音量を抑えるだけでなく、ソフトペダルの音色を生かした弾き方が求められます。

何も考えずに弾くと、ペダルを踏む前後の音色が不自然に変化してしまうので、よく意識して弾く必要がある難しいペダルです。


番外編:マフラーペダル

アップライトピアノの中央についている事があるペダルです。

踏むと、ハンマーと弦の間にクロスなどが挟まり、音量を下げる事ができます。

これは、純粋に音量を下げる事を目的としており、ピアノを弾く時の近所迷惑対策となります。

家庭に良く置かれるアップライトピアノだからこそのペダルですね。

活用して、どんどんピアノの腕を上達させましょう。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ