ピアノの中央のペダルの役割
ピアノのペダルを使う時、一番右のダンパーペダルを使うことが多いと思います。
ダンパーペダルを使うと演奏の幅が広がり上達します。
それに比べて中央のペダルを使ったことがある人は少ないと思います。
ピアノのペダルの中央はどんな役割があるのかをお伝えしたいと思います。
1.ピアノのペダル
ピアノのペダルは3本ありますが、それぞれの役割をご存知でしょうか。
よく使われる一番右のダンパーペダルは、ペダルを踏むことによって音を伸ばして持続させることができるペダルです。
グランドピアノもアップライトピアノも、一番右のペダルはダンパーペダルです。
しかし、一番左のペダルと中央のペダルはグランドピアノとアップライトピアノでは呼び方が違っていたり、構造上、仕組みや役割が少し違っています。
そこで今回は中央のペダルについて詳しく説明していきます。
2.ピアノのペダルの中央の役割
ピアノのペダルの中央はどんな時に使われ、どんな役割があるのでしょうか。
グランドピアノとアップライトでは仕組みが違いますのでそれぞれ説明していきます。
1.グランドピアノ
グランドピアノでは中央のペダルをソステヌートペダルと呼びます。
ある音を弾いてソステヌートペダルを踏むと、鍵盤から指を離してもその音だけが持続します。
その仕組みは、直前に押した鍵盤のダンパーだけが弦から離れ、その音だけに余韻が残ります。
ダンパーとは弦の振動を抑えて音をとめる働きをしています。
(鍵盤を弾いている間はダンパーは弦から離れていて弦は自由に振動していますが、弾いていない時はダンパーは弦と接触し音を止めています)
音を持続させるという意味でソステヌートペダルとダンパーペダルは似ていますが、その違いはダンパーペダルは全ての音を伸ばし持続させますが、ソステヌートペダルはこの音だけを伸ばしたいという時に使います。
ソステヌートペダルを使えば、ある音を伸ばしたまま別のフレーズを弾くということができます。
2.アップライトピアノ
アップライトピアノの中央のペダルはマフラーペダルと呼ばれます。
このペダルを踏むと音量を下げることができます。
ペダルを踏むことでピアノの弦とハンマーの間に薄いフェルトが下がり、その上からハンマーが弦を叩くことになるので音量が抑えられます。
(ハンマーとは弦を打って音を出す部品のことで、鍵盤を弾くとその動きがハンマーに伝えられそのハンマーが弦を叩き弦に振動を起こさせてピアノの音となります)
夜遅い時間や大きい音を出せない時にこのペダルを使えば練習することができます。
ピアノの中央のペダルの役割や仕組みをご理解いただけたでしょうか。
ソステヌートペダルを実際に曲の中で使うのは、ある程度ピアノが上達した人でも非常に難しいと思います。
ピアノを長く続けて上級レベルになればソステヌートペダルを使う曲にも挑戦してみましょう。