ピアノのドレミファソラシドの指使いの上達法

音楽、ピアノの音と言えばドレミファソラシドですが、それを弾こうとすると、指にいくつかの問題があり難しく、簡単に弾けるものではありません。


1.指くぐり

まずこのドレミファソラシドですが、そのまま弾こうとすると、ドレミファソラシドと音が8個あるのに対して片手は指が5本。

そうです、足りないのです。

困ってしまいますよね。

そんな時に、どうしたらよいかと言うと、それは、「指くぐり」です。

指をくぐる、くぐらせる、というのは、例えば親指をくぐらせる場合は、他の4本の指の下を通って親指を次の弾きたい鍵盤のところにもって行く、ということです。

親指以外の指をくぐらせる場合は、反対に他の指の上を通って次の音を弾きます。

指くぐりができれば、何個の音でも連続して弾けるようになります。

この指くぐりさえマスターできれば、ドレミファソラシドの上達への一番の近道です。


2.両手の指使い

指くぐりだけでなく、もう一つ越えなければならない壁があります。

それが、左右で指使いが違う、ということです。

人間の指というのは、親指が体の中心の方にありますよね。ピアノでは、指に番号を付けて呼んでいて、その番号が、親指が1番、人差し指が2番…小指が5番なのです。

なので、ドレミファソラシドを弾くときも、一番最初のドを弾くのは、右手では1番、左手では5番、となり異なりますので、ピアノに慣れていないと、まずここで混乱してしまいます。

では実際にどんな指使いで弾くのか、両手の指使いの違いを見ていきましょう。


1.右手

それではまず、右手のドレミファソラシドからです。

親指から始めて、上がるときは12312345、下がるときは54321321になります。


2.左手

次に左手は、小指から始めて上がるときは54321321、下がるときは12312345です。


3.共通点もある

両手の指使いはご覧の通り違いますが、右手の上がるときと左手の下がるとき、右手の下がるときと左手の上がるときの指使いは同じです。


3.練習法

最後に、ドレミファソラシドの練習法についてですが、先ほど述べたように両手で指使いが異なるため混乱しやすいので、片手ずつよく練習してください。

そして慣れてきたら、両手で弾くのですが、大抵の方は1回では上手くいきません。

数回やって成功すれば良い方です。

慣れるまでは指使いを全部書いて、見ながら練習したり、無理せず少しずつ丁寧に取り組んでみてください。

諦めずに繰り返し練習してドレミファソラシドが上達できれば、ピアノの腕自体が上がったことにもなりますよ。

頑張ってくださいね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ