ピアノを始めたばかりの幼児が気をつけたい指のこと

ピアノを始めたばかりの幼児は、力が足りず、無理矢理ピアノを弾いてしまいがちですよね。

しかし正しい弾き方を身につけられるよう、「ピアノを始めたばかりの幼児が気をつけたい指のこと」をお教えしたいと思います。


1.ピアノ

まだ小さい幼児の頃(満1才~小学校入学まで)にピアノを習い始める子供はたくさんいますが、使う楽器は大人も子供も、女性も男性も同じ、あの大きい楽器です。

ちなみに同じく人気の楽器ヴァイオリンですと、幼児は16分の1の大きさのものから使い始めるそうです。

大人の男性と同じものを幼児も練習するなんて、ピアノくらいではないでしょうか?

そう考えると、幼児には体の大きさや指の力の面でとても酷ですよね。

しかしながらピアノに対して文句を言っても仕方が無いですので、無理して間違った弾き方にならないよう、幼児の頃から丁寧に練習していく必要があります。


2.幼児の傾向

幼児は指に力がないので、傾向としては、力ずくで鍵盤を押していたり、鍵盤よりかなり上から叩いていたり、また、音を一つずつ離して短く弾いている場合が多いです。

これらの弾き方では、音の少ない初心者の曲のうちは何とかなっても、少し進んでいくと、もう指が追いつかなくなってしまったり、腕が疲れてしまったり、上達にはほど遠くなってしまいます。

そうならないためにも、しっかりと正しい弾き方を理解して練習できるよう、次は練習で気をつけたいことの説明をしていこうと思います。


3.練習で気をつけたいこと

気をつけたいことはいくつかありますが、あまりたくさんあっても、すぐに全部できるわけではありませんので、厳選した二つを紹介します。

まず一つ目は、手のフォームをしっかり作ることです。

正しい手のフォームは、横から見ると山の形になっており、指の第三関節が一番高く、手のひらの中に卵やボールが入るよう、丸くします。

この形から、指を上下させてピアノを弾いていきます。

しっかりしたフォームを作ることによって、押さえつけたり上から叩いていた弾き方が、だんだん直っていくはずです。

二つ目に気をつけたいことは、音をつなげる、レガートの練習をすることです。

スタッカートが付いている音以外は、たいていつなげて弾く、と思っていてください。

そのつなげる弾き方ですが、1音弾いては、次の音を弾く直後まで離さないように、長めに弾くことを心がけてみてください。

音を一つずつ離すのではなく、つなげて弾けるようになると、歌のようになめらかな音楽を奏でることができます。

これらのことに気をつけながら練習していけば、上達に近づけるはずです。

幼児の頃の、最初が肝心ですので、頑張ってください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ