ピアノのスケールが上達する練習法

ピアノのスケールは、一見難しそうですが、コツが分かれば上達しやすいものです。

スケールを上達させたい方は、この「ピアノのスケールが上達する練習法」をぜひお読みいただきたいと思います。


1.指使いを確認する

ピアノのスケールを上達させる上で、指使いを正しく弾くことは、欠かせないことです。

たった一箇所間違えるだけで、指が足りなくなり、最後まで弾けなくなってしまうからです。

スケールと言っても24調ありますが、今回は一番分かりやすいハ長調を例に説明していきます。

ハ長調の指使いは、右手の上行型は12312345、下行型は54321321です。

左手の上行型は54321321、下行型は12312345となります。

他にもト長調やニ長調なども全く同じ指使いになります。

ヘ長調の右手は12341234となりますが左手は同じなど、この指使いで弾ける調は一番たくさんあります。

全く異なるのは、変ロ長調、嬰ハ短調などの最初の音が黒鍵から始まる調ですが、これらの場合、最初の音の指使いに特に注意してください。

2や3から始まるのですが、なぜ1や5でないかと言うと、ピアノでは基本的に、黒鍵を親指や小指で弾くことは少ないからです。

すべてハノンなどの教本に載っていますので、確認しながら練習してみてください。


2.まずは片手ずつ弾く

ピアノのスケールを両手で弾くというゴールに向けて、次にしたい練習法は、片手ずつを完璧に弾けるようにすることです。

これはスケールに限らず、両手で違う動きをするピアノの基本的な練習法でもありますよね。

スケールは特に、両手の指使いが必ず異なりますので、片手ずつを間違えずに弾けるようにすることが第一であり、最初の難関です。


3.指くぐりを綺麗にする

指使い、片手ずつの次にやりたい練習法が、指くぐりを綺麗にすることです。

これは特に、コツを一度身につけられれば、他の調やスケール以外の指くぐりにも役に立ちますので、丁寧に練習してみてください。

まずは右手の上行型や左手の下行型で出てくる、親指のくぐらせ方ですが、親指を小指側によく曲げるようにしてくぐらせてください。

腕全体で曲げるのではなく、できる限り親指だけを曲げることがポイントです。

次に、右手の下行型や左手の上行型で出てくる、3や4の指のくぐらせ方ですが、ポイントは早めにくぐる準備に取りかかることです。

くぐる前の音を弾いているときにはもう、くぐる角度に入っていると、スムーズに弾けます。

共通して気をつけたいのは、くぐったときの音がドカンと大きくならないように、動きは最小限にして、手首の高さを変えずにくぐることです。

これらのことを練習すれば、スケールの上達は間近です。

頑張ってくださいね。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ