ピアノのアルペジオの上手な弾き方
ピアノのテクニックでのアルペジオを上手な弾き方できれいに弾く事はとても難しいテクニックの一つです。
アルペジオは、ピアノが上達してきた頃、ピアノのテクニックの本の中頃や後半に「スケールとアルペジオ」として出てきて、練習する事になります。
ではそのピアノのテクニックであるアルペジオを上手に弾く弾き方についてお話します。
1.アルペジオについて
ここでは、アルペジオについて、どのようなテクニックでどのように難しいのかを説明します。
アルペジオというのは日本語では「分散和音」と言われていますが、分散和音とは、例えば「ド ミ ソ ド」とか「ソ シ レ ソ」のような和音をバラバラに演奏する弾き方のことです。
けれども、ここでお話するアルペジオは分散和音としてではなく、テクニックとして教本にのっている「アルペジオ」についてです。
1.ピアノのテクニックであるアルペジオとは
ピアノのテクニックとしてのアルペジオとは、どういうものでどのような弾き方でしょうか。
アルペジオとは、ピアノのテクニックを鍛えるのに、分散和音の音を使って練習する方法です。
分散和音は先ほども説明したように「ド ミ ソ ド」や「ソ シ レ ソ」の和音をバラバラに演奏する弾き方でしたが、アルペジオとは、その和音を使い、分散和音の配列で、何オクターブかを繰り返して弾いてテクニックを鍛えるものです。
具体的に言うと、4オクターブのアルペジオだと 「ド ミ ソ ド ミ ソ ド ミ ソ ド ミ ソ 「ド」(ここまで上行し、トップの「ド」から下行する) ソ ミ ド ソ ミ ド ソ ミ ド ソ ミ ド」というのを2回繰り返すものです。
アルペジオの最後には「カデンツ」という締めの和音がついていることもあります。
指使いは右手だと、ド ミ ソを「1 2 3」で繰り返して弾いて上行して行き、トップの「ド」だけ、5の指で弾いた後、ソ ミ ドを「3 2 1」で連続して弾いて下行します。
左手なら、ドの音を、5の指で弾いて始まり、続く「ミ ソ ド ミ ソ ド・・・」を「4 2 1 4 2 1・・」と繰り返して上行して行き、トップの「ド」を1の指で弾いて同じように下行します。
アルペジオはすべて、同じ指使いではなく、黒鍵から始まる「♭シ レ ファ ♭シ レ ファ ♭シ・・・」だと、右手「2 1 2 4 1 2 4・・・」というふうに2から始まり、3の指の代わりに4の指を使うなど、アルペジオの調によって指使いが変わることもあります。
このようにアルペジオは、音の配列も(とくに黒鍵が入る場合)、指使いも、難しく、慣れないうちはとても弾きにくいです。
2.アルペジオの難しさ
アルペジオの弾きにくさ、難しさについてです。
アルペジオの音の配列を見てみますと、「ド ミ ソ ド・・・」と、「ド」から「ミ」は3度(ドレミと、ドからミまで3つの音があること)、「ミ」から「ソ」も3度、でも「ソ」から次の「ド」までは4度になっています。
それが連続されているので、3度 3度 4度 3度 3度 4度と、3度ばかりでないので、4度のところが難しく感じられます。
また、指使いは、左手と右手、同じ「ド ミ ソ ド ミ ソ・・・」と弾いているのに、右手は「1 2 3 1 2 3」左手は「5 4 2 1 4 2 1・・・」と違っていますし、黒鍵が混ざってくるアルペジオだと、指使い、音の配置がややこしく、弾きにくいと感じてしまいます。
2.アルペジオの上手な弾き方
弾きにくいアルペジオを、上手く弾けるようにする練習の仕方、コツなどをお話しします。
アルペジオが難しいのは、音の並び方が弾きにくいこと、そして、それぞれのアルペジオによって変わる指使いのために複雑に思ってしまうためです。
まずは、それぞれの調のアルペジオを練習する時は、片手ずつ、指使いを指に覚えこませてしまいましょう。
音を弾く前に、指がなるべくその音の鍵盤を先にさわっていられるように、例えば「ド ミ ソ ド ミ ソ・・・」のアルペジオの右手なら、「ド ミ ソ ド」の音を「1 2 3 5」の指がその和音を弾くかのようにスタンバイしておいて、「1 2 3」の指が横にスライドしていくように動きます。
もう一つ、アルペジオの弾き方で注意するところは、ややこしい指の動きによって、指が浮いてしまうこと、体が前のめりのようになってしまうことにもあります。
重心を下げて体をしっかりと固定し、鍵盤の底まで指がしっかりと、深く音を弾くような弾き方で練習してください。
アルペジオの弾き方を上達させるには、指の動きだけでなく、重心が下がり、体幹がしっかりとしていることも意識して練習しましょう。