ピアノの分散和音の上手な弾き方と練習方法
ピアノで分散和音と聞いて、どんな弾き方かわかりますか。
分散和音とは、和音を構成する音を順次に演奏する音型のこと・・・と音楽辞典に載っています。
今回は「ピアノの分散和音の上手な弾き方と練習方法」についてです。
1.分散和音について
分散和音について、分散和音とは何か、どのような弾き方をするのか、そして上手に弾く為のコツをお話しします。
分散和音という言葉、ピアノのレッスンでそんなに聞かないと思いますがどうですか。
「アルペジオ」と言われたら、よく聞く言葉かもしれません。
分散和音とは、アルペジオのことです。
1.分散和音とは
分散和音とは何かについてです。
分散和音は「アルペジオ」という和音を順番にバラバラに演奏する装飾音の一つで、縦の波線で和音の横に記されています。
分散和音(アルペジオ)は、和音を下から順番にバラバラに弾く弾き方です。
和音の横の波線が「波線の矢印」になっている場合は、和音を矢印の方向にバラバラに弾きます。
和音の最初の音が拍の頭にくる場合、和音の最後の音が拍の頭にくる場合があり、どちらで弾くかは、楽譜に指定されていることもありますし、曲によってどのように弾くか判断します。
アルペジオ(分散和音)を弾く速さも、曲によって、またピアノを演奏する人によって判断され、変わります。
また、ピアノの楽譜で、右手、左手のパートで同時に和音を弾く時に、その両手の和音につながって(またがって)分散和音(アルペジオ)の記号が書かれている場合、左手の和音をアルペジオで弾いて、続いて右手の和音をアルペジオで弾きます。
左手、右手の和音を、1つの大きい和音とした、長いアルペジオになるという事です。
その波線が右手、左手の和音と、別々に分かれて書かれていたら、左手、右手の和音を同時にアルペジオで弾きます。
ここまでは、装飾音としてのアルペジオのことについてですが、ピアノで「アルペジオ」というと、ピアノのテクニックとしての「スケール(音階)とアルペジオ(分散和音)」というのがあります
それについてはまた、別の機会にお話したいと思います。
2.分散和音(アルペジオ)の上手な弾き方
ここでは、装飾音の分散和音(アルペジオ)を上手に弾く弾き方のコツをお話しします。
装飾音アルペジオの弾き方ですが、例えば「ドミソド」という和音をアルペジオで弾く場合、下から順番に「ド」「ミ」「ソ」「ド」とバラバラに弾くのですが、バラバラの感じが均一でなく、「ドミ」「ソ」「ド」とドミが少し速くなってしまったりすると、上手なアルペジオの弾き方にはなりません。
バラバラだけれど「一まとまり」な感じのアルペジオを弾くコツは、和音を同時に弾くように指を準備してください。
そして、その手の形のまま下から順番に弾いていきます。
そうすることで、指はすでに鍵盤をさわって準備していますから、一まとまりの感じで、音の間隔が均一のアルペジオが弾けます。
また、指は1の指2の指の方が、5の指より強いですので、例えば「ドミソド」の和音を「1235」の右手の指を使いアルペジオで弾く場合、1の指の方に意識が来ますが、5の指の方を意識して弾いてください。
アルペジオの最後の音(例の場合、5の指で弾く「ド」)を意識することで、一まとまりの感じのする上手なアルペジオの弾き方になります。
2.分散和音(アルペジオ)の練習方法
いろいろな和音でアルペジオを上手に弾く為の練習方法についてです。
アルペジオの弾き方の上達を目指して、どんな練習をしたら良いでしょうか。
まず、和音を弾く指1本1本が、弱かったり、独立出来ていなかったりすると、上手なアルペジオが弾けません。
例えば、「ファ ラ ド ファ」の和音をアルペジオで弾く場合、まず、和音で一緒に弾くように指を準備して「ファ ラ ド ファ ド ラ ファ」(右手の指1 2 3 5 3 2 1) のように、 まずはゆっくりすべての音を1つずつ弾いてみます。
5の指の方が弾きにくい時は、反対に「ファ ド ラ ファ ラ ド ファ」(右手の指5 3 2 1 2 3 5)のように、5の指側から、音を1音ずつ弾いていきます。
このようにすべての音が、同じ強さで弾けているか、そして、弾いている(練習している)本人も、自分の感覚が「どの音も同じように弾く事が出来た」と思えるように、練習してみて下さい。
全部が白鍵の和音ならアルペジオもわりと簡単に弾けますが、黒鍵が弱い指に配置されている和音のアルペジオは弾きにくいです。
手や指の形を和音に合わせてアルペジオの練習をしてみて下さい。
アルペジオの弾き方の上達には、アルペジオで弾いた和音の響きを、しっかりと耳で聞く事も大切です。
綺麗な響きで、音が均一に分散したアルペジオになっているか、耳でしっかり聞きながら練習しましょう。