ピアノが上達するメトロノームを使った練習方法
ピアノを練習する時に、いつもそばに置いてあるメトロノームですが、どのくらいの速さで弾く曲なのかを調べたり、テンポを設定するためだけに使うものだと思っていませんか。
メトロノームはピアノを上達させる上で、意外と役に立ってくれます。
今回は、「ピアノが上達するメトロノームを使った練習方法」を考えていきましょう。
メトロノームを使って練習するのに2つの使い方があります。
1.テンポやリズムを正確にするためにメトロノームを使う
一つ目は、一定のテンポ弾くこと、拍子を感じることで上達していく練習方法です。
弾けるところはテンポが速くなり、弾けないところでは急にテンポが落ちてしまうというような
演奏だと、弾いているほうも、聴いているほうも、不安定な感じがします。
また、無理やり弾けないところを拍子に押し込んで弾いている演奏は、聴き苦しく、メロディなどがつぶれていたりすることもあります。
1.一定のテンポに保って弾く練習
安定した演奏にするためにメトロノームを使いましょう。
曲の弾きにくいところを取り出して、その部分をメトロノームにあわせて弾く練習ですが、最初は短めに1フレーズとか、4小節、だけを取り出すようにして下さい。
メトロノームの目盛りは、自分が弾けるテンポか、それより少し遅いくらいにしましょう。
弾きづらい箇所が弾けるようになるまで、テンポの目盛りは上げず、ごまかさずに、きれいに弾けるようになるまで、同じテンポで何回も練習します。
弾けるようになったら、弾きにくかった4小節の後ろもつなげて8小節にして弾いてみる、というように弾く量を増やしていき、弾きにくかった箇所を一定のテンポでしっかりと弾けるようにしていきます。
メトロノームの目盛りを少しずつ上げていくことで、テンポを正確に刻みながら、テンポを上げて弾く練習もできます。
2.拍子感をつかむ練習
3拍子、4拍子というリズムをしっかりつかむ練習です。
一定のテンポで弾いていても、ダラダラと抑揚もリズムも感じないまま続いている演奏では面白みがなく、曲の魅力も無くなってしまっています。
メトロノームには、2拍に1回、3拍に1回、4拍に1回というように音が変わる機能があります。
例えば4拍子なら、チン たん たん たん チン たん たん たん というように、1拍目の音を変えてメトロノームを鳴らし、それに合わせて弾いてみて下さい。
拍子を感じることで、リズムが生まれ、曲が生き生きとしてきます。
また、弾いている本人も、リズムに乗れるので、弾きやすくなってくることでしょう。
このようにして、メトロノームを使い、テンポを正確に、そしてリズム感のある演奏へと、ピアノが上達していきます。
次は、メトロノームを使う2つ目の使い方ですが、「練習する上で、モチベーションを上げる」という使い方です。
2.目標をもって練習する
メトロノームの目盛りによって、テンポの数値が見えるので、頑張って練習して、速く弾けるようになってきたというような成果がわかりやすいのです。
「目盛りが120の速さまでテンポを上げよう」というように、目標を設定して練習すると、目標が見えているので、練習しやすいです。
また、「この速さで弾くと弾けるのに、メトロノームの目盛りが一つ上がり、少し速くなると、この箇所が弾きにくくなる」というように、自分の弾きにくい箇所や、弾きにくくなる速さも見つけやすいのです。
そうすると、弾きにくい箇所を、メトロノームにあわせて弾けるように何度も練習することで、テクニックも強化されていきます。
ピアノが上達する上で、自分の悪いところがわかりやすく、また、目標を設定できるというのは、やる気を持続しやすく、上達につながります。
このように、メトロノームを上手に使って、ピアノが上達するように練習しましょう。