コードの弾き方 | ピアノが上達する練習法

コードとは和音のことですが、コードを表示するために使われるのがコードネームと呼ばれる記号です。

クラシックの楽譜に使われることはありませんが、歌謡曲などをアレンジしたピアノ譜に使われることが多い記号です。

「コードの弾き方 | ピアノが上達する練習法」ではコードネームの読み方と、その弾き方について説明します。


1.コードネームの基本

和音は、まず元になる音があり、その上に3度ずつ上に2つ以上音を重ねたもので、元になる音のことを根音といいます。

根音の3度上の音を第3音、5度上の音を第5音、7度上の音を第7音といいます。

コードネームには和音の根音が英語で表示されます。

ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シはそれぞれ英語でC・D・E・F・G・A・Bで表示されます。

「ドミソ」の和音であれば、根音「C(シー)」がコードネームとして使われます。

では「ミソシ」の和音の場合はどうでしょうか。

「ミソシ」は短和音ですので、根音「E」にマイナーコードであることを意味する「m(マイナー)」が追記されて「Em(イーマイナー)」となります。

「m」は「minor」の略であり、「m」がつかない場合、例えば「D」は「レファ#ラ」になり、メイジャーコード(長和音)を表しています。

「G7」のように「7(セブン)」がついた場合は根音から数えて短7度上の音が追加されたことを意味し、その構成音は「ソシレファ」になります。

「CM7」のように「M7(メイジャーセブン)
が追加されている場合は、根音から数えて長7度の音が追加されたことを意味し、「M」は「maijor」の略です。

では「Am7」はどうでしょうか。

この「m」は短和音であることを表示していますので、「Am」に短7度のソが追加されたことを意味するものです。

ややこしくて混乱してしまうと思いますが、短7度の表示は「7」であり、「m7」とは表示しませんので注意が必要です。

「Bdim」は根音「B」の上に短3度と減5度を重ねたものです。

「dim(ディミニッシュ)」は「diminish」の略で、「Bdim」の構成音は「シレファ」です。


2.分数コード

分数コードは、「C/E」のように記載されているコードネームのことをさします。

分数コードの分子にあたる「C」はコードを表し、分母にあたる「E」はベース音を表します。

分数コードの読み方は「C on E(シー オン イー)」で、「Eの音の上にコードCがある」という意味になります。

和音の転回形を表示しているともとれますが、必ずしもベースに和音構成音がくるとは限りませんので、みたまま理解するようにして下さい。


2.コードの弾き方

たいていの楽譜はちゃんとピアノ譜が作られていますので楽譜通りに弾けばコードネームなど気にしなくても問題ありませんが、旋律にコードネームがついているだけの楽譜で伴奏を頼まれることもあります。

そんな時にさっと弾けるといいですよね。では、コードの弾き方をみていきましょう。

ここでは一番簡単な、俗に「コード弾き」と呼ばれる弾き方について説明します。

これまでの説明で、コードネームでは必ずベースが表示されているということに気づいたと思います。

通常のコードネームでは根音、分数コードでは分母がベースになりますので、左手の動きはそれでほぼ決まってきます。

ただ、ベースを一つの対旋律と捉えて、ベースラインをどうすれば自然に聴こえるかを考えることはとても重要なことです。

右手はコードを弾きやすいように転回しながら弾きます。コードがC→F→G→Cと進行する場合を例にして、右手の配置を考えてみたいと思います。

基本的な考え方は、2つだけです。1つは連結する前後のコードで共通音を保持すること、もう一つは共通音がない場合はベースの進行と反行させることです。

「C」の右手を「ドミソ」と弾いたとして、「F」の右手の配置を考えてみると、ドが共通音ですので「ドファラ」となります。

「F」と「G」には共通音はなく、ベースが上行していますので、右手は下行させて「シレソ」となります。

「G」から「C」は「ソ」が共通音ですので「ドミソ」となります。

「G」を「G7」に入れ替え流とどうなるでしょうか。

左手でベースを弾いていますので、右手はベースと同じ音は省略可能であり、第5音も省略することができますので、「シファソ」または「シレファ
になります。

右手の音をどのように弾くか決めたら、あとは右手は四分音符、左手は全音符や二分音符、または付点四分音符と八分音符などで弾けば「コード弾き」は完成です。

左手をアルペジオにしてみたり、右手のリズムを少し複雑にして、メロディの合間におかずを入れられるようになれば、伴奏譜がなくてもそれなりの伴奏が出来上がります。

コードネームだけで伴奏を自由にできるようになれば、ピアニストとしての幅が広がってきて楽しさも倍以上になりますので、ぜひトライしてみてください。

コメントをどうぞ

CAPTCHA


サブコンテンツ

このページの先頭へ